姿勢評価① 〜正しい姿勢〜


姿勢を正しく見れていますか?



皆さんがレッスンの現場や整体師としてお客さまと接する時、どうアドバイスして良いか分からない時はありませんか?

大切なことは、

その方がどんな姿勢なのか
どこが硬くなって、どこが弱っているのか
どんな方法でアプローチしたら改善に導くのか

を知ることです。



今回は2つの代表的な姿勢、猫背反り腰についてお話をしていきます。



①どんな姿勢か見極めよう!(姿勢評価)



◉正しい姿勢とは?

姿勢を見るには、まず正しい姿勢を理解することが必要です。
上図の横向きの体の外くるぶし(前方)に合わせて、垂直線を引いてみます。

 ⑤耳たぶ
 ④肩の中心
 ③大腿骨の出っ張り
 ②膝(腓骨頭)
 ①外くるぶし前方

この5点が一直線上にあるのが、理想的な姿勢(ニュートラルポジション)と言われています。
観察する際は、土台である足元から見ましょう



◉不良姿勢の弊害

良い姿勢は、余分な力を必要としないため、効率の良い生活が送れます。
逆に姿勢が崩れてしまうと、色々な弊害が起
こります。

中心軸(重心)から5点が離れるほど、そこには大きな負荷がかかります。24時間、筋トレ状態💦
なんだかツラそうですね…



◉ここで、普段の姿勢を抜き打ちチェック!

今、あなたはどんな姿勢でこの記事をご覧になっていますか?

・背骨のアーチは?  ・頭の位置は?
・骨盤の傾きは?   ・左右の違いは?

楽な姿勢になっていませんでした?^ ^
(私も含め。苦笑)


作業は、スマホやパソコン、家事、仕事、育児と、全て前面で行います。人は楽な方へと適応するので、腕を伸ばしたい方向へ肩が出て、見たい方向へ頭が出るのは必然とも言えます。

気づいたらリセット出来ればまだ良いのですが、知らず知らずのうちに元に戻らなくなってしまったら…!






次の記事では、『実際の自分の体ってどんな姿勢なの?』かを確かめていきます。

befit staff

ビーフィットスタッフ研修用サイト

0コメント

  • 1000 / 1000