反り腰さん、いらっしゃい〜
◉反り腰って?
そもそも反り腰とは?
反り腰は、腰の反り(腰椎前弯)が強い状態。
反り腰に限らず、腰の背骨(腰椎)は骨盤の傾きと深く関わります。
・骨盤が前傾すると、腰椎の前弯が強くなる
・骨盤が後傾すると、腰椎の前弯が弱くなる
反り腰は、骨盤の傾き以外にも、筋バランスの崩れや、長時間の座り姿勢など、さまざまな要因で誘発します。
◉反り腰あるある言いたい
反り腰にも色んなタイプがあります。
体幹の弱い女性に多い、反り返りや猫背タイプ。
妊娠や肥満なども、お腹の重みに引っ張られ、腰を反らせるクセがつきます。
また、あばら骨を前にせり出すことで、後弯するはずの腰椎の上(胸椎)が逆反りするタイプの方もみえます。
良い姿勢を保とうと、胸を張りすぎて起こるケースです。
こんなかんじ^ ^
◆反り腰の特徴
◆反り腰の原因
・体幹や腹筋の低下 ・ヒールでよく歩く
・膝の伸ばしすぎ(過伸展) ・前重心
・腹筋と腰筋のアンバランス ・肥満
◆反り腰によって起こる症状
・腰痛 ・下腹部ポッコリ
・O脚 ・お尻が出っ張る
・膝痛 ・ももの前が張る
・むくみ ・外反母趾や巻き爪
◉反り腰の硬い所、弱い所
◎反り腰で硬くなっている筋肉
反り腰の姿勢で、脚の付け根(股関節屈筋群)はいつも狭く縮こまり、腰と背中まわり(腰部伸筋群)は上体を支えようと絶えず頑張っています。
・脚の付け根:腸腰筋、大腿直筋、
大腿筋膜張筋など
・腰背中まわり:脊柱起立筋群、多裂筋など
◎ 反り腰で弱くなっている筋肉
反対に、お尻〜もも裏(股関節伸筋群)は伸び切って固まり、お腹まわり(腹筋群腰椎屈筋群)は怠けています。
・お尻〜もも裏:臀筋群、ハムストリングスなど
・お腹まわり:腹直筋、外内腹斜筋など
・お腹まわり:腹直筋、外内腹斜筋など
猫背と同様、反り腰に関わる筋肉も、腰椎を中心に交差上に硬い筋肉・弱い筋肉と分けられることから、反り腰を「下位交差症候群」と呼びます。
体幹の筋バランスが崩れた状態
ここまでご理解頂けたでしょうか?
『体をクロスして見る』!覚えておきましょう☆
さぁ、次回からは、いよいよ最終章。
『③どんな方法でアプローチしたら改善に導くのか〜猫背編〜』をお伝えします。
あとちょっと!ファイトです!
0コメント