猫背が治せたらにゃー。。。
③どんな方法でアプローチしたら改善に導くのか
◉猫背のアプローチ方法
クロス上に崩れた胸筋と背筋のバランスを整えてあげることによって、猫背は改善し、正しい姿勢へと導くことができます。
順番としては、縮んで硬くなった筋肉をほぐして動かしやすくしてから、弱った筋肉をトレーニングすると効果的です。
1.硬い筋肉→ゆるめる(ストレッチ)
2.弱い筋肉→鍛える(トレーニング)
◉猫背で硬くなった部位をlet'sストレッチ!
ターゲット
・胸まわり:大胸筋、小胸筋、
斜角筋、広背筋など
・首の後ろ側:僧帽筋上部、肩甲挙筋、
後頭下筋、胸鎖乳突筋、頭板状筋
◆大胸筋
Point:ムリのない範囲で胸を広げて
♡美fitのおすすめメニュー♡
・健康美ストレッチ:手を横につくポーズ
・リンパ整体:肘押し大胸筋ほぐし
・体操やヨガ:胸を開くさまざまなポーズ
・ストレッチポール
・肩チューブ
・フェイスポインター
◆広背筋
Point:軽く背中を丸める
肩を外旋させる(外ねじり)
♡美fitのおすすめメニュー♡
・健康美ストレッチ:片手バンザイストレッチ
・リンパ整体:片手バンザイ広背筋ほぐし
・体操やヨガ:バンザイをするさまざまなポーズ
◆僧帽筋上部
Point:背中はまっすぐ
♡美fitのおすすめメニュー♡
・健康美ストレッチ:首を倒すストレッチ
・リンパ整体:首のマッサージ
・体操やヨガ:首を倒すさまざまなポーズ
・フェイスポインター
◆後頭下筋
Point:頭を引っこ抜くイメージ
♡美fitのおすすめメニュー♡
・健康美ストレッチ:頭を付け根から倒す
・リンパ整体:頭の付け根をツボ押し
・体操やヨガ:あごを引いて後頭部を引き上げる
・フェイスポインター
◆胸鎖乳突筋
Point:鎖骨が上がらない
♡美fitのおすすめメニュー♡
・健康美ストレッチ:首を後ろに倒すストレッチ
・リンパ整体:首の牽引
・体操やヨガ:首を後ろに倒すさまざまなポーズ
・フェイスポインター
◉猫背で弱くなった部位をletsトレーニング!
ターゲット
・背中まわり:僧帽筋中部・下部、
菱形筋、前鋸筋
・首の前面:広頚筋、舌骨上筋群、舌骨下筋群
◆僧帽筋中部、下部と菱形筋
Point:肩を上げない
♡美fitのおすすめメニュー♡
・体操やヨガ:肩甲骨を背骨に引き寄せる動き
例)女神のポーズ、手を後ろで組むポーズ
・体幹トレ:背中のトレーニング
例)バックエクステンション
・TRX
・肩チューブ
◆首の前面
Point:舌の筋肉を鍛えるべし!
♡美fitのおすすめメニュー♡
・体操やヨガ:あごが上がらないように保つ
例)三角のポーズ
・ストレッチポール
◉猫背改善のために普段の生活で気をつけること
・長時間同じ姿勢にならないよう注意しよう
・1時間に一度は伸びをしよう
・不良姿勢に気付いたら直すクセをつけよう
〇おうちケアでおすすめはストレッチポール
猫背解消にはストレッチポールが効果的です。首~骨盤にかけてのバランスを整え、背中が床にピタッとつく感じがして効果が実感できます。最初は効果は数日ですが継続することで徐々に効果が長持ちします。
ほら、このとおり
さぁ、いよいよ最後は『反り腰の治し方』編、行ってみよー!
0コメント